時代を先取り!? 通信機能を標準搭載したカーナビは20年以上前に登場していた《カーナビ名迷機図鑑》

カロッツェリアのカーナビ、「サイバーナビ」と「楽ナビ」はどちらも通信機能を標準搭載し、サーバーから最新情報を取得する。スマホナビアプリも通信機能を使ってほぼすべての情報を得られる。

これら“通信型のカーナビ”は最近のものだと感じる人も多いだろうが、カロッツェリアでは今から20年以上も前の2002年に通信機能を標準搭載したモデルを世に送り出していたのだ。

2002年のカロッツェリアには上級タイプのHDDサイバーナビ、普及タイプのDVD楽ナビをラインアップしていたが、そこに加わる第3のシリーズとして誕生したのが通信型を採用した「エアーナビ」。初代モデルは「AVIC-T1」だった。

モニターを搭載したワンボディタイプの本体には携帯電話第3世代の通信モジュールを内蔵。サーバーに蓄積されている地図データや検索データはいつも新鮮に保たれており、走行ルートや自宅周辺のデータは自動的に最新版に更新される。

しかもルート探索はリアルタイムのVICSデータを取り入れた渋滞回避ルート探索が可能で、さらにオプションサービスとしてドライブスポットの最新情報が得られるライブマガジンや最新の天気予報を地図に表示するウェザーライブ、位置情報が送信できるポイントパーティなどの便利な機能も搭載。

現在の通信ナビに似た特徴をすでに備えていたのだ。

【次ページ】先進性や利便性にあふれるエアーナビだったが…

この記事のタイトルとURLをコピーする