
▲4タイプ15種類の専用エッセンシャルオイルを用意(別売り)
そして今回、同時に専用エッセンシャルオイル(実勢価格:各2080円)も発売。開発から空間プロデュースまで香りのトータルサービスを提供する「@aroma社」に製造を委託しているもので、自然素材から抽出された100%天然成分を採用している。
エッセンシャルオイルのラインアップは運転シーンを想定した4タイプ、15種類。
長時間の運転や休憩中にオススメの「リラックス」タイプは、フラワーオレンジ、ベルガモットマンダリン、ハッピー、クリーンラベンダー、ゼラニウムラベンダー、パインヒノキの6種類。

▲「リラックス」タイプの6種類
眠気をスッキリさせて爽やか気分にしたいときの「ウェイキング」タイプは、シトラスハーブとクールフィールの2種類。

▲「ウェイキング」タイプの2種類
清潔感のある香りが魅力の「クリーン」タイプは、シトラスオレンジ、クリアーティートリー、クリーンフォレスト、クリーンミントの4種類。

▲「クリーン」タイプの4種類
そして、集中力を高めて運転したい場合に活用できる「エナジー」タイプは、シトラスライム、レモングラスサンダルウッド、グレープフルーツミントの3種類となっている。

▲「エナジー」タイプの3種類
【エッセンシャルオイル共通仕様】
名称:芳香剤
用途:芳香浴用精油
種類・形式:液体・ボトル
原料:天然エッセンシャルオイル
内容量:10mL
>>ペルシード
<文/CGP編集部>