今期最強の“数年に一度”の大寒波がやってくる。不要不急の外出は控えたいが、雪道や凍結路を走行する機会があるなら、スタッドレスタイヤの用意はもはや常識。たとえチェーン規制が出たとしても、スタッドレスタイヤを履いていれば走行可能・・・じつはこれ、現在では通用しない考え方なのだ。
以前のチェーン規制は、タイヤチェーンまたはスタッドレスタイヤを装着すればクリアできた。しかし2018年に法改正が行われ、「チェーン規制が発令された道路区間は、たとえ新品のスタッドレスタイヤを履いていたとしても、タイヤチェーンを装着しなければ通行禁止」となった。
また、高速道路のチェーン規制は、「大雪特別警報」や「大雪に対する緊急発表」が出るような大雪の時に実施。「全車両チェーン装着規制」が出された場合は、スタッドレスタイヤでもオールシーズンタイヤのどちらもタイヤチェーンを装着しなければ通行できない。
つまり正解は「③」だ。
以前のチェーン規制は「冬用タイヤ規制」と呼び名が変わっており、この場合はスタッドレスタイヤであればチェーン装着不要。混同しやすいのでしっかり理解しておきたい。
チェーン規制が発令される地域としては、現在、全国13カ所が指定されている。なかには岡山県や広島県の高速道路、愛媛県の峠道など、雪国とは縁がなさそうに思える地域も指定されているので要注意だ。冬季に馴染みの薄い地域へ出かけるなら、事前にインターネットでチェーン規制区間の情報を仕入れておこう。
では、チェーン規制が発令されると何が起きるのか。まず、規制区間の手間に「チェーン着脱場」が用意され、ドライバーはそこでチェーンを装着する。その後、規制区間に進入しようとするクルマは、警察や道路管理者のチェックを受け、チェーン未装着だと追い返される。こっそり進入はできない仕組みになっている。
チェーンの種類は金属製、樹脂製、布製のカバータイプならいずれもOK。いざという場合に備え、冬のドライブではタイヤチェーンを荷室に常備しておくと安心だ。

▲チェーン規制に備えて、雪道を走る際はチェーンは携行しておきたい
<文/CGP編集部>
- 1
- 2