【エブリイワゴン】を買って車中泊仕様のDIYカスタマイズに挑戦します! [第1回︰ベース車購入編]

買うならどっちが正解? 初心者はカスタマイズ車が無難かも!

▲中古車販売店『BRERA(ブレラ)』。店頭には、様々なオリジナルカスタマイズカーが並ぶ

 

今回、筆者がクルマを購入したのは、横浜市旭区にある、アウトドアカスタマイズ車を専門に扱う中古車販売店『BRERA(ブレラ)』。

良質な中古車をオリジナルカスタマイズして販売。程よいカスタマイズ感と手頃な価格帯に惹かれてこちらでクルマを買うことにしました。

当初の疑問のとおり、カスタマイズを後でするか、カスタマイズ車を買うかの問題ですが、筆者はカスタマイズ済みのクルマを買うことにしました。

理由は販売店のカスタマイズが気に入ったという点や、価格が良心的だったというのはもちろんですが、購入を決めた理由は主に以下。

  • カスタム専門店を探す手間がある
  • 改造費に予定以上の費用がかかる可能性がある
  • 不正改造になるリスクがある(車検証に記載されている基準を超えてしまうリスクがある)

一番は、不正改造のリスクがある点と安全性です。専門店でカスタマイズすれば問題ないかもしれませんが、費用を抑えるために自分でカスタマイズした場合の車検証の枠を超えてしまうリスクと、不慣れな筆者が自分でカスタマイズをした場合にパーツの付け忘れなどで命を脅かす可能性がある。

それらを考えると、最初から規定内に収まったカスタマイズで、専門の業者に依頼して買うのがベストだと判断しました。

 

▲ベース車はスズキ「エブリイ ワゴン」2006年式/4WD/PZターボスペシャル/走行距離6.3万kmをセレクト。カスタマイズ中の実際のクルマ

 

結果として、カスタマイズ済みのクルマを購入するに至った筆者。選択したカスタムは、最初に紹介した王道カスタムの「全塗装」、「ホイールとタイヤ交換」、「フロントとリヤバンパーを交換」、さらに「ヘッドライトをインナーブラックに変更」この4つをすることにしました。

購入までの流れは、まず販売店でベースとなるクルマを選び、カスタマイズを依頼。費用やクルマの種類、カスタマイズの希望を伝えれば、追加料金なしで対応してくれたので同店を選んで良かったと改めて思いました。

 

▲塗装中の風景

 

ベースが決まったら、あとはカスタマイズを施していきます。まずは塗装。今回筆者は、「アンヴィルグレーⅡ」という青とグレーの中間色をセレクト。

さらにフロントとリヤバンパーは黒にしてもらい、ツートンカラーにします。

 

 

次に、足回りのカスタマイズ。人気のリフトアップも検討しましたが、ただでさえ横風に弱いとされるエブリイをリフトアップすると、より走行性が不安定になるという情報もあったので、ビビリの筆者は、フロントとリヤのバンパーを一部カットし、ホイールと一回り大きいマッドタイヤをはめてもらうのみにしました。

また、カットしたフロントとリヤの保護と見栄えをよくするため、オリジナルバンパーに変更してもらいます。

 

 

最後は、ヘッドライトをインナーブラックに変更。これで希望したカスタマイズは完了しました。その後、納車前の最終点検と消耗部品の交換をしてもらい、納車となりました。

結局、どのくらいかかったのか? 総額は……

 

さてここまでで、カスタマイズカーの選び方、金額感、購入までの流れを見てきましたが、総額でいくらになったのか気になりますよね。

ズバリ総額は“135万4110円”!

 

この金額は保険料などの費用を省いた金額で、車体価格のみとなります。(この総額に加え、ローンの金利、さらに保険料、駐車場代などがかかります)。

最初に紹介したとおり、カスタマイズ費が平均50万。ノーマルの車体価格にプラスすると、ほぼ平均どおりとなっています。

さて皆さんこの価格を高いと思いますか? それとも安いと思いますか? カスタマイズカーを検討している人は、ぜひこの記事を参考にして、自分に合ったクルマを手に入れてみてください!

念願のカスタマイズカーを手に入れた筆者。次回は、車内を車中泊仕様にDIYすることにトライしようと思います!

 

 

(取材・文/CGP編集部 写真/株式会社ブレラ提供)

トップページヘ

この記事のタイトルとURLをコピーする