国内大手メーカーとして初めてPNDに本格参入したソニー「nav-u(ナブ・ユー)」《カーナビ名迷機図鑑》

市販のGPSカーナビの黎明期の1990年代前半、東芝やNEC、シャープ、カシオ、マスプロなど、数えきれないほどの電機メーカーが続々とカーナビ業界に参入。百花繚乱ともいえる華々しい時代だった。

そんな中でも順調にシェアを拡大し、上位メーカーの一角であったのが“ソニー”だ。

1992年にCD-ROMナビの「NVX-1」で参入し、その後DVDナビ、HDDナビへとメディアを変更するとともに個性あふれる製品を続々と投入してきたが、2005年に突如としてカーナビ事業から撤退をする。

そして2年後の2007年、やはり突如として復帰してリリースされたのが「nav-u NV-U1」だ。

nav-u(ナブユー)は、従来のソニー製ナビとは共通点が少なく、ウォークマンなどと同じポータブル機器としてのスタンスで開発された。

当時のカーナビ業界は「オンダッシュ型」、「AV一体型」に加え、第3の勢力としてメディアにフラッシュメモリーを使用したコンパクトなポータブル型ナビ「PND(ポータブルナビゲーションデバイス)」が韓国や台湾から流入し始めていた。

PNDは手軽さや低価格から人気を拡大しつつあったが、アジア各国で売られている製品に、国内向けの地図を組み合わせて仕立てていたため、日本の高性能なカーナビに慣れた人にとっては興味はあるものの今ひとつ踏み切れない存在でいた。

そこでnav-uは日本人による日本人のためのPNDとして生まれ、これが国内大手メーカーとしては初めてのPND本格参入となった。

 

続きを読む

この記事のタイトルとURLをコピーする

関連するキーワード