クルマの内窓が曇ってしまって前が見えないとき、どう対処するのが正解なの?

エアコンだけでダメなら車内換気で一発解消!

冬場の夜や梅雨の初期に起こりがちな窓の内側の曇りは、車内の湿気たっぷりの空気が冷たい窓に触れ、窓の内側に付着した汚れなどを芯として結露するから発生する。

つまり解消策は、次の3つだ。

①車内の湿気を減らす
②車内と窓との温度差を解消する
③窓の内側をピカピカに磨き上げる

 

内窓をキレイにするクリーナーも定期的に使用して、汚れや油膜などを除去しておけば、曇りの防止ができる、というのは前提として、切り札となるのがエアコン使用時の乾いた風。

夏場しかエアコンを使わないという人もいるが、空気中の湿度を大幅に低下させるので、内窓の曇りはほとんど解決する。

ガンコな曇りを急速に除去したいなら、空調パネルに設けられたデフロスターと、後窓用のデフォッガーを使用すれば完璧だ。

ただし、サイドやリヤの窓ガラスのくもりには、エアコンの風が直接当たらないため、なかなか曇りが取れない。

▲窓が曇ったらデフロスター(曇り取り)モードへ切換える。エアコンを使わないと曇りはなかなか取れない

こうした場合は車内を換気するといい。冬場は寒いが、シートや内張りが十分に暖まっていればガマンできるはず。窓をほんのわずか開けるだけでも、かなりの曇り取り効果が得られる。

また、雨や雪の日(とくに雪が積もった日)ならば、クルマに乗る際に傘の水滴をしっかり切る、靴や服に付着した雪を残さず払ってから乗り込む、髪や体が濡れていたら乾いたタオルで水分を拭き取るのも車内の湿気上昇を抑えるコツ。

前席のフロアマットは水分を持ち込みやすく、足元を暖房で温めると湯気の一大発生源になるので、濡れ物をラゲッジに避難させること。ラゲッジ付近の換気ダクトから湿気たっぷりの空気が抜ける。

 

▲濡れたものはラゲッジに入れておけば蒸発を抑えられるし、走行中に湿気が抜けやすい

 

 

<文/辻村 多佳志>

 

この記事のタイトルとURLをコピーする

関連するキーワード